みち



挨拶
サムライさんと飯山一郎さんのお蔭でこの掲示板ができました。厚くお礼を申し上げます。元気旺盛なお二人に倣って小生も横着の身に鞭打って参加したいと思います。とくに、本掲示板では「世界戦略情報誌みち」などで提起した問題を高い見識をお持ちの皆さまとともに、よりいっそう深めていくことができればと願っています。

そこで、まずお願いしたのは、建築家渡辺豊和氏と経済人類学者栗本慎一郎氏の両氏が提案している「太陽崇拝の縄文ネットワーク・三輪山ネットワーク」と「ミトラ崇拝シリウスネットワーク」とツラン文明の関係を皆さまに考えて戴きたいと言うことです。

渡辺・栗本両氏の考えは渡辺豊和『扶桑王国蘇我一族の真実──飛鳥ゾロアスター教伝来史』(親人物往来社)、栗本慎一郎『シリウスの都飛鳥』(たちばな出版)『シルクロード経済人類学』(東京農大出版会)などに書かれています。これらには「ツラン」という単語はひとつも出てきませんが、カスピ海と日本とをほぼ一ヶ月で結ぶ草原の道に着目している点で、まさにツランと日本との関わり探る論考と言えます。

さらに、ミトラ信仰はもともと「太陽崇拝」と「公正」とを旨とするツラン起源の古い信仰ではないかと栗本氏は示唆しているように小生は感じています。つまり、この信仰のペルシア的展開がアフラ-・マズダーを主神として悪神アーリマンを斥けてしまったゾロアスター教であり、それは本来の善悪共にそのところを得しめていた天神信仰からすれば、一種の堕落であり、矮小化であったのだと、栗本氏は指摘しているように思います。善悪を分離したゾロアスター教の影響下にユダヤ教の痩せ細った一神教信仰がまとめられたのは、ユダヤ教神学が整備されたのがバビロン捕囚時代であることを考えると、説得力があります。さらに、栗本氏は、スキタイ、突厥、ハザールに共通の文明制度として「双分制」を挙げています。これはわが国では統治権が「国権」と「政権」に分離されたかのように継承されてきたことを言います。一般的には政治権力が「祭祀権」と「統治権」に分離されることを言います。栗本氏はこれがツラン系諸民族の大きな特徴だと指摘しています。

東日本大震災は私たちに文明論的な発想の転換を迫っっているものと思います。市場原理とお金万能のフェニキア=カルタゴ=ヴェネツィア流の寄生的文明原理からの脱却です。それには、長い間わが国は何を拠り所として社会を営んできたのか、改めて自覚する必要があるように思います。

他人にお金を渡すとき、「これは不浄のものではあるが……」という気持ちを込めて熨斗袋に入れて渡したのは、お金で決済される以上のもっと重大な関係が人々を律していたことの顕れであると小生は考えています。

お互いが違うことを非難するのではなく、それぞれの違いに意味があること、その違いを「公」のために役立てること、それこそが深い喜びを齎してくれるものと信じます。本欄がお互いの切磋琢磨と研鑽の場になることを祈っています。

みち編集長天童竺丸

投稿にあたっての注意事項
▼「スレッド」の立ち上げは自由ですが、『みち』および『月刊日本』に載った記事、および執筆者の著書内容に限定します。
▼実名・匿名のどちらでもOKですが、実名にする場合は匿名の使用は禁じます。また、匿名にする場合、一度使った匿名は変更しないでください。
▼本掲示板に投稿した文は、すべて著作権を放棄したものと見做します(将来、書籍・雑誌等に引用する可能性があるため)。
▼掲示板上での白熱した議論は歓迎いたしますが、相手の人格を攻撃することは一切認めません。
▼勧誘メール、ウィルスメール、その他ゴミメールは速攻で削除します。
▼お問い合わせ: dappan■gmail.com(■を@に入れ替えてください)


天童竺丸の「巻頭言」

1:サムライ:

2012/05/28 (Mon) 12:36:22

host:*.t-com.ne.jp
いつも『みち』の冒頭を飾る天童(竺丸)さんの「巻頭言」、5年分だけですが以下に過去記事の一覧が公開されており、一部の記事は読むことが出来る設定になっています。
http://michi01.com/tendoh/kantougen_index.html

サーッと眺めて、やはり日本ツラン協会の会長を兼任しておられるだけに、ツラン関連の記事が多いことが分かります。読者の中で、「この記事を読みたいので公開して欲しい」という記事がありましたら、此処に投稿してみてください。天童さんに検討してもらえるかもしれません。
5:サムライ:

2013/01/24 (Thu) 08:31:42

host:*.t-com.ne.jp
https://bbs10.fc2.com//bbs/img/_722300/722285/full/722285_1358983902.jpg 『みち』で天童さんが『徳川慶喜公伝』を「巻頭言」でシリーズの形で連載を開始されています。サムライも「亀さん」という“愛称”で、「榎本武揚と〝八百長戦争〟」を書きました。御笑読ください。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

------------------
亀さんが榎本武揚に関心を持つようになったのは、昨年の暮れに成甲書房から発行された、『明治維新の極秘計画』の著者・落合莞爾さんに、安部公房の著した『榎本武揚』(中公文庫)を薦められてからだ。落合さんは小生宛ての私信(2012年5月18日)で、以下のように書いている。
------------------
4:ひろみ:

2012/12/29 (Sat) 19:33:13

host:*.rima-tde.net
サムライさん、当時は、不遜にも、呼び捨てにして書いてました・・・・(苦笑)

東京に住んでいたときに、父から、渋沢栄一翁の話を聞いたような気がします。
父も、子供のころその場所(社宅)に住んでいたことがあって、当時聞いていたのでしょう。
渋沢邸、オーストラリア大使館(鉢須加邸)三井倶楽部が立ち並ぶ地区でしたので。。。

幕末に生きていたわけではないので、簡単に比較できないとは思いますが、現在の危機的状況は
当時よりも根が深く、多方面への影響が大きいような気がするのですが・・・・。

今の世の中、徳川慶喜公や渋沢栄一翁に匹敵するような大人物がいて影に日向に活躍して
いただきたいものです。。。
3:サムライ:

2012/12/29 (Sat) 06:14:30

host:*.t-com.ne.jp
ひろみさん、

慶喜公の言葉をありがとうございました。特に「筋を通して決める」という言葉、つい数日前も自身で実践したばかりだけに、思わず肯きました。

巻頭言で天童さんも書いていますが、第一国立銀行や東京証券取引所をはじめとする、数々の日本経済の礎を築いた人物(日本資本主義の父とも言われている)であるのにも拘わらず、その後の翁の出処進退を見て只者ではないと薄々感じていましたが、今、その翁が陣頭指揮を執って完成させた『徳川慶喜公伝』を紐解きながら、漸く歴史の真実の一部を掴んだという気持ちになりました。かなりボリュームがあるので、読了するのに未だ未だ時間がかかりそうです。

さあ、今日は神棚や仏壇の大掃除をしよう。ひろみさん、皆様、来年もよろしくお願い申し上げます。
2:ひろみ:

2012/12/28 (Fri) 20:52:45

host:*.rima-tde.net
今日、みち12月15日号を受領いたしました。

「巻頭言」に落合氏の新刊について、書かれていて、先日から、「コーヒーブレイク」のほうで、
サムライさんと馬之助さんとのやり取りの中で徳川慶喜公のことが出ていて、天童さんも取り上げて
いらっしゃってので、以前私が見つけた新聞記事を元に書いたブログのことを思い出しました。
http://blog.goo.ne.jp/tres-cerdidos/e/1807e160cd3adbda62a064ef47d9b0b0

読み返してみると、まさに、渋沢栄一翁の名前も記事の中にでていました。

今、ふと思い出したのですが、私は小学校6年間を東京で過ごしたのですが、たしか近くに
渋沢家のお屋敷があったんじゃないかと・・・。
子供のころに名前を聞いた覚えがあるんですよね。。。
検索したら、三田綱町となっていたので、やっぱり、近所だったようです。

年末も押し迫ってきました。
みなさまよい年末年始をお過ごしください。
来年もよろしくお願いいたします。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.